栗(Maronen)の渋皮煮

ミュンヘンで売っている栗はフランス産かイタリア産。イータリーでピエモンテ産の大きめの栗があったので、渋皮煮と栗の甘露煮、マロンペーストを作る。去年日本で買った栗の皮剝き、「新型くりくり坊主」が大活躍。

Continue reading “栗(Maronen)の渋皮煮”

ポルチーニ茸(Steinpilze)

ドイツ語ではSteinpilzeというが、日本ではポルチーニ茸というイタリア名の方がよく知られているようだ。ミュンヘンで売っているのは、8月から11月上旬くらい。森にも自生しているが、簡単には見つからない。普段私が買うのはヴィクトアリアンマルクトのキノコスタンド。

Continue reading “ポルチーニ茸(Steinpilze)”

アンズダケ(Pfifferlinge)とパン団子(Semmelknödel)

アンズダケPfifferlingeをクリーム煮にし、パン団子Semmelknödelと一緒に食べる南ドイツ料理。ポルチーニ茸やマッシュルームでもできる。Semmelknödelは固くなったパンでつくる。

Continue reading “アンズダケ(Pfifferlinge)とパン団子(Semmelknödel)”

アンズダケ(Pfifferlinge)とルッコラのサラダ

昨日セシウムのことを書いたばかりじゃないのか、と思われそうだが、いいの、私のことならご心配なく。ほら、週に250gってヘッセン州も言ってるし。

ルッコラの上に炒めたアンズダケをのせるだけで、りっぱな前菜に。

Continue reading “アンズダケ(Pfifferlinge)とルッコラのサラダ”

アンズダケ(Pfifferlinge)

バイエルンではReherlともいう。夏の終わりから秋にかけてでてくる野生のキノコ。ドイツでは商業目的のキノコ狩りが法律で禁止されているため(地域によっては許可制)、売られているもののほとんどが東欧産。野生のキノコ(ポルチーニ茸やアンズダケなど)といえば、チェルノブイリ原発事故後のセシウムの残留が、忘れたころに話題に上るが、そのセシウムが蓄積されやすいのがこのアンズダケらしい。

Continue reading “アンズダケ(Pfifferlinge)”

ドイツで買うさつま芋

ジャジャジャジャーン!ついに見つけた、さつま芋。süßkartoffel(直訳=スイートポテト)という名前で売られている、中身がオレンジ色のシャリシャリさつま芋ではありません。ホクホクで日本のさつま芋に限りなく近い、ほんのり甘いさつま芋。原産国はイタリア。出所はミュンヘンのイータリー。商品名はやっぱりSüßkartoffel。

Continue reading “ドイツで買うさつま芋”
mybanto.com