チキンスープのチキンがあまったら、サラダに入れる。ドレッシングはゴマソース。
Continue reading “チキンサラダ、ゴマソース”Author: mybantoadmin
スープ用の鶏
ドイツではスープ用の鶏 (Suppenhuhn)というのを売っていて、これでとったスープを風邪の時に食べるとあーら不思議すぐ治る、とまではいかないが、ものすごく身体が温まり、元気が出る。
Continue reading “スープ用の鶏”グリーンアスパラとエビのパスタ
グリーンアスパラ、エビ、レモンの皮でパスタ。生のレモン皮が全体の味を引き立てる。私考案のパスタの中でも一番評判がいい。
Continue reading “グリーンアスパラとエビのパスタ”バナナとクルミのケーキ
熟れすぎたバナナの活用法。精製していないキビ砂糖(Rapadura)を入れるとコクが出る。グラニュー糖の代わりに全部Rapaduraを使ってもいいのかもしれないが、結構高いし、味も濃いので、今回は4分の1だけ。この手のケーキはパウンドケーキ型より面積の広い型で焼くと時短になる。
Continue reading “バナナとクルミのケーキ”ドイツでつくる菜の花のしらあえ
イタリア産の菜の花、チーマディラーパ(Cima di Rapa)とパプリカでしらあえ。
Continue reading “ドイツでつくる菜の花のしらあえ”みたらし団子
団子に焼き目を付けるのに、クレームブリュレを作るときに使うガスバーナーで試してみた。
Continue reading “みたらし団子”蕪(Mairübe)の酢の物
これを蕪の酢の物と呼んでよいのかわからないが、千枚漬けを作る暇がなかったので、切り方を変え、冷凍してあった柚子皮をきってあえた。蕪はMairübeといい、今が旬。
Continue reading “蕪(Mairübe)の酢の物”グリーンアスパラの白和え
白和えの材料は豆腐、練りごま、みりんと薄口しょうゆ。練りごまがなければすりごまでもかまわない。グリーンアスパラをゆでたものをあわせて。
Continue reading “グリーンアスパラの白和え”湯葉ときのこのお吸い物
Bioの豆乳(Sojamilch)でつくった湯葉とキノコでお吸い物。インターネットでみたとおり豆乳を大きめのフライパンで沸かし、張った膜をすくう。うちわであおぐと早く膜が張る。
Continue reading “湯葉ときのこのお吸い物”オーガニック食材店 Herrmannsdorfer
Herrmannsdorferというオーガニックの農場が、ミュンヘンにもいくつか店舗を展開している。ヴィクトリアン市場の近くやMax-Weber Platzにもある。 Continue reading “オーガニック食材店 Herrmannsdorfer”