以前作ったヨモギ餅がもっと簡単にできないかと思い、スーパーで乾燥よもぎ(Beifuß-Gewürz)を買ってみた。夏に探した時には見つからなかったが、ガチョウの丸焼きに使うとあってクリスマスの頃には売っていた。(注:使わない人の方が多い。)
Continue reading “ドイツ市販の乾燥よもぎ(Beifuß-Gewürz)”Category: パンとお菓子
ビーツで色付け 花びら餅
あけましておめでとうございます。いつもこのブログを読んでくださってありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、お正月といえば花びら餅。大阪の福寿堂秀信の花びら餅食べたい。生のゴボウも送ってもらったし、花びら餅、作ってみるかな。和菓子本のレシピをみるとけっこう簡単。
Continue reading “ビーツで色付け 花びら餅”クリスマスクッキー(Weihnachtsplätzchen)
本も出したし、そろそろ作るのにも飽きてきたが、クリスマスのお約束。今年はあげる人も少ないので半分の量で作った。私たちは12月に入ってから作り、クリスマス直前に配るのだが、ドイツの良き主婦たちは12月6日のニコラスの日までには仕上げる、という。
Continue reading “クリスマスクッキー(Weihnachtsplätzchen)”Patisserie at Home – The Japanese Way
拙著、Patisserie auf Japanisch(ドイツ語)の英語版を出しました。抹茶、ほうじ茶、柚子、黒ゴマを使った洋菓子のレシピ本です。英語版は、レシピは同じですが、アメリカ向けの単位を併記しました。材料の計量単位は、重量とアメリカ式計量(カップ、スプーン単位)、温度も摂氏と華氏の併記です。英語版では、表紙の抹茶クレームブリュレの写真を変えました。
Amazon KDPで出したので、ほとんど世界中のAmazonでお求めいただけます。紙の本(プリント版)と電子書籍の両方あり、Kindle版はKindleがなくても無料アプリをダウンロードすれば、タブロイド、スマホ、PCでも読めます。
写真は番頭さんが、英語への翻訳はプロの翻訳家にお願いしました。元のドイツ語版は思いがけず、ドイツ語のわかる日本の方々にも好評で、うれしいかぎりです。
日本に興味のある方、抹茶ファンの方へのプレゼントなどにもいかがでしょうか?アマゾンの試し読みで最初の数ページが読めますので、ぜひ見てみてください。
お問い合わせいただいている日本語版も、いつか出したいのですが、Amazon KDPは日本語の印刷ができないため、Kindle版限定になる予定です。
モンブラン
日本人が好きなケーキトップ3に絶対入るであろうモンブランだが、ドイツではほとんど見かけない。私の好みは底がパイ生地になっているものだが、パイ生地づくりは少々面倒なので、スポンジ生地にする。
Continue reading “モンブラン”自家製マロンペースト
栗剝き中に割れてしまった栗は、マロンペーストにする。生の栗はまず蒸す。蒸栗3:牛乳2:砂糖1の重量で鍋に入れ、バニラとラム酒を加え、弱火でさらに煮る。バーミキサーかフードプロセッサーでペースト状にする。この後裏ごしするので、粒が残っても大丈夫。裏ごしする。ここで裏ごししないと、粒がモンブラン用の口金に詰まったり、剝いたつもりだった渋皮がペーストに残ったりする。
Continue reading “自家製マロンペースト”栗(Maronen)の渋皮煮
ミュンヘンで売っている栗はフランス産かイタリア産。イータリーでピエモンテ産の大きめの栗があったので、渋皮煮と栗の甘露煮、マロンペーストを作る。去年日本で買った栗の皮剝き、「新型くりくり坊主」が大活躍。
Continue reading “栗(Maronen)の渋皮煮”ドイツでつくるスイートポテト
ミュンヘンのイータリーで買ったさつま芋で、さっそくスイートポテト。わああああ、おいしい。ちゃんとしたスイートポテトができた。
Continue reading “ドイツでつくるスイートポテト”自家製バニラアイス
ドイツにお住まいの方にぜひ試していただきたいのが、自家製バニラアイス。ドイツの生クリーム(Schlagsahne)でつくるバニラアイスは、大阪の名店ポアールのバニラアイスに匹敵するおいしさ。
Continue reading “自家製バニラアイス”さくらんぼケーキ
今が旬のドイツ産のさくらんぼがおいしい。安い時にはケーキを作る。瓶詰のさくらんぼではでない味、素朴なおいしさのさくらんぼのケーキ。
Continue reading “さくらんぼケーキ”